第175回 50代

  • レポート
  • 2020.01.31

以前「40代」について書きました。
https://www.ascinc.co.jp/report/440/
https://www.ascinc.co.jp/report/935/

要は40代は悪くないらしいぞという話。
それから5年。
あれこれやっているうちに近々50歳にな
ります。

40代になっても不惑でなかった私自身は
、まだその境地に至っていませんが、孔子
が「天命を知る」と言った50です。

この50歳について。

上でも引用した『思考は現実化する』で、
著者(ナポレオン・ヒル)は
「四十代から五十代が人生の中で最も実り
のある年代」と書いてます。

最近読んだ『1兆ドルコーチ』でも、
「50歳からが、人生で最もクリエイティ
ブな時期だ。
経験知と自由があり、それを自分の好きな
分野で発揮できる。」
と書いてありました。

偉人や前向きな人に言わせれば上記のよう
なポジティブな話になるようです。

たしかに、50代のお客様(多くは中小企
業の社長さん)達は、かなりのびのびと自
由にやっているイメージがありますから、
ある意味正しいのでしょう。

その一方で、大手企業でサラリーマンにな
った高校・大学の友人達。
そろそろ行く末を案じ始めています。

けっこうイケていた彼らも、今は会社にし
がみつくことを最優先にしていて、少し残
念な状態に。

少し上の先輩たちが閑職に回されたり、退
職になったり、を日々間近に見ているから
だそうです。

大手企業には毎年優秀な後輩が常に入って
きますから、給料が高くなった人達がいな
くなっても特に困らないのでしょう。
(というか長居されては困るのでしょう。

先日はそんな現状から50を過ぎたばかり
のところで独立された方がいました。

今の会社(誰もが知る有名企業の子会社で
す)に最後まで残れたら、それは社長にな
ったときだが、果たしてそれは幸せだろう
か、と真剣に考えた。

結果として、全然そうは思わなかったから
、とのこと。

他にも同様のお立場の方から、半分人生相
談のようなものをいただいています。

意外かもしれませんが、中小企業の方が、
高齢になっても必要とされて大事にされて
いるケースを多く見ますから、人生何が正
解なのかわかりません。

そんな50代。
じゃあ自分自身はどうなんだ?ということ
ですね。

確かに老け顔になりましたが、プロスポー
ツ選手のように、良くも悪くも限界ギリギ
リで勝負していないので、衰えに特に気づ
かずにすんでいますし、他の中小企業の社
長さん達のようにのびのびやらせてもらっ
ている面はあります。

ただ、そこで適当に過ごして無為に年を取
ってはいけないという焦りも今まで以上に
あるのも確か。

すぐに1年が経ち、
1年前に比べて自分は何かを成し遂げたの
か?
に自信をもって胸を張れるものがなかなか
ないからです。

天命って何かな?
などと一緒に模索しており、いまだ不惑ど
ころではありません。

ちなみに『1兆ドルコーチ』の主人公、ビル
・キャンベルの場合、こうだったようです

「なぜいつも報酬を断るのかと聞かれて、
ビルは自分の影響力を図る別の「ものさし
」があるからだと答えた。

自分のために働いてくれた人や、自分が何
らかのかたちで助けた人のうち、すぐれた
リーダーになった人は何人いるだろうと考
える。それが自分の成功を測るものさしな
のだと。」

ちなみビル・キャンベルのコーチした相手
の多くは、スティーブ・ジョブズをはじめ
とするGAFAの創業者やその経営者たち
です。

人の成功を助けた数を数えて満足する。
もしかしたら目指すべき一つの答えかもし
れないと思いました。

いずれにしても50代も、前向きにとらえ
ると良いことがありそうです。
(60歳になるときにも同じことを言って
いる気が若干しますが・・・)

自分は若いから無関係、と思ってご覧にな
っている皆様にも、生きていれば必ず来ま
すから、あれこれ考えながら日々を生きて
いきましょう。

 

■まとめ
___________________

50代も悪くなさそう。

 

■編集後記
___________________

本稿でご紹介した『1兆ドルコーチ』

『How Google Works』の第2弾に当たるも
ので、50代がどうこう、というのがメイ
ンテーマではありません。

メインテーマは、伝説のコーチ、ビル・キ
ャンベルが企業と経営者の成功を支援する
ために何を重視していたか、です。

答えはチームでした。

偉くなったら「いままで以上に人に賭けろ
。チームを選べ。人とチームのことをもっ
と考えろ。」と言っていたそうです。

解決すべき個別の事象に対処していくので
はなく、それを対処できる人・チームを組
織して、維持することが重要だということ
でした。

同感です。

ただ、アメリカの本ですね。
「マネジャーにとって解雇は避けて通れな
いが、人々の尊厳を傷つけずに辞めてもら
わなくてはならない」

さらっと書いてありました。

良いチームを維持するためには解雇は避け
て通れない。

そうなのかもしれませんが、今の日本の社
会は、これを当然として受け止めるように
はなっていないように思います。

京セラの稲森さんはこんなことは言わない
でしょう。

あれ、でも孫さんや三木谷さんあたりは言
うのかな。